catch-img

税理士証票とは?有効期限や更新の手続きも解説

税理士登録を行った際に交付されるのが税理士であることを証明する税理士証票です。この記事では、税理士証票の有効期限と、更新の手続きについて説明します。

関連記事:税理士証票を紛失や損壊した際の手続きについて
税理士証票を紛失・破損した際の再交付手続きとは?業務停止処分後の再交付手続きも解説

目次[非表示]

  1. 1.税理士証票とは
    1. 1.1.税理士証票に記載される項目
    2. 1.2.税理士証票のサイズやカラー
    3. 1.3.税理士証票の携行・提示義務
  2. 2.税理士証票の有効期限と更新手続き
    1. 2.1.税理士証票を定期交換するための必要書類・費用
    2. 2.2.税理士証票の記載事項に変更がある場合
  3. 3.登録情報に変更がある場合の税理士証票の変更手続き
    1. 3.1.税理士証票の書替えが必要になる変更手続き
    2. 3.2.変更申請~税理士証票の書替え手続きの流れ
  4. 4.税理士証票の更新・変更手続きは忘れずに行おう


税理士証票とは

税理士証票とは、税理士であることを証明するために、税理士登録が正式に行われた税理士に日本税理士会連合会より交付される証明書の一つです。税理士登録後、税理士証票交付式にて、税理士会員章(税理士バッジ)とともに交付されます。

税理士証票に記載される項目

税理士証票には、以下の項目が記載されています。

  • 氏名
  • 生年月日
  • 登録番号
  • 税理士事務所または税理士法人の名称
  • 税理士事務所または税理士法人の事務所の所在地
  • 登録年月日
  • 登録区分
  • 顔写真(縦3.0センチ、横2.4センチ、6か月以内撮影などの要件あり)

税理士証票のサイズやカラー

税理士証票のカラーは淡青色、サイズは日本工業規格(JIS)のB列8番(64mm×91mm)に定められています(※1税理士法施行規則第十二条)。マイナンバーカードやクレジットカード(53.98mm×85.6mm)などよりやや大きめのサイズです。

(※1)税理士法施行規則第十二条(税理士法施行規則 | e-Gov 法令検索)
https://laws.e-gov.go.jp/law/326M50000040055/20230401_504M60000040024#Mp-Ch_2-At_12

税理士証票の携行・提示義務

税理士会綱紀規則などにより、税理士証票は、税理士業務を行う際に常に携行しなければならないと定められています(※2税理士会綱紀規則(準則)第8条)。
さらに税理士法では、税務代理で税務署などの税務官公署の職員と面接する際、税理士証票を提示しなければならないとも定められています(※3税理士法第三十二条)。

税務代理には、申告や申請手続きの代理のほか、依頼人の調査や処分に関して税務官公署に対する主張や陳述を代行することなどが含まれます。こうした場面で税務署などの職員と対面する際には、税理士証票を携行するだけでなくそれを提示する義務があります。

(※2)税理士会綱紀規則(準則) 第8条(税理士登録の手引 41ページ、PDF 45 / 48)
https://www.nichizeiren.or.jp/wp-content/uploads/doc/cpta/system/entry/howto/entrymanualR6.pdf
(※3)税理士法第三十二条(税理士法 | e-Gov 法令検索)
https://laws.e-gov.go.jp/law/326AC1000000237#Mp-Ch_4-At_32

税理士証票の有効期限と更新手続き

2014年(平成26年)の税理士法の改正以降、税理士証票は、交付日から10年ごとに交換の申請をする必要があります(※4 日本税理士会連合会会則第46条の2)。

交換の時期が近づくと、日本税理士会連合会から対象の税理士に「税理士証票の定期交換のお知らせ」が送付されます。受け取った税理士は、同封されている必要書類を作成し、定められた期日までに交換申請を行わなければなりません。交換申請を行わない場合、税理士会から指導を受けることがあります。

(※4)日本税理士会連合会会則(14ページ)
https://www.nichizeiren.or.jp/wp-content/uploads/doc/nichizeiren/about/detail/kaisoku-R1.7.25.pdf

税理士証票を定期交換するための必要書類・費用

税理士証票の定期交換には、以下の書類と手数料が必要になります(※5)。

  • 税理士証票定期交換申請書(日税連から送られたもの)
  • 税理士証票のコピー
  • 顔写真(縦3.0センチ、横2.4センチ、6か月以内撮影などの要件あり)
  • 交換手数料:2,500円

(※5)税理士証票の定期交換|手続・届出・証明について|税理士の方へ|東京税理士会
https://www.tokyozeirishikai.or.jp/tax_accountant/certify/replacement/

税理士証票の記載事項に変更がある場合

税理士証票の定期交換の際、現在の税理士証票の記載内容に変更がある場合があります。その場合は、定期交換の手続きではなく、次項で説明する変更手続きが必要になります。

登録情報に変更がある場合の税理士証票の変更手続き

税理士登録後に氏名や事務所の所在地、税理士登録の区分などに変更があった場合は、税理士会に変更の手続きを行いますが、項目によっては税理士証票の書替えが必要になる場合があります。

税理士証票の書替えが必要になる変更手続き

税理士証票の書替えが必要となるのは以下の場合です。

  • 氏名の変更(※6)
  • 登録区分の変更(開業税理士・所属税理士・社員税理士の区分)(※7)
  • 事務所等所在地の変更(※7)

(※6)氏名の変更の場合|変更|手続・届出・証明について|税理士の方へ|東京税理士会
https://www.tokyozeirishikai.or.jp/tax_accountant/certify/change/name/
(※7)登録区分・事務所等所在地の変更の場合|変更|手続・届出・証明について|税理士の方へ|東京税理士会
https://www.tokyozeirishikai.or.jp/tax_accountant/certify/change/contents/

変更申請~税理士証票の書替え手続きの流れ

東京税理士会で変更申請をする場合、事務局に本人(税理士証票や運転免許証などの本人確認書類を持参)または代理人(委任状または税理士証票のコピーを持参)が行くか、郵送によって申請を行います。郵送の場合には、変更手続きに必要な書類と手数料を用意し、現金書留で送付する必要があります。税理士証票の書替えは、変更申請からおおむね1か月ほどで完了します。

東京税理士会の場合、書替えが終了すると事務所(事務所を変更した場合は、新しい事務所)に税理士会からハガキで通知されます。通知が届いたら、書替え前の税理士証票、印鑑、通知ハガキを税理士会に持参し、税理士証票を書替え後のものに交換してもらいます。

(注)代表的な例として東京税理士会で変更手続きをする場合の手続きを説明しています。実際に変更手続きをする際には、所属する税理士会に手続き方法をお問い合わせください。

変更手続きに必要な書類や費用については、こちらの記事をご参考ください。

関連記事:氏名の変更
婚姻等により氏名が変わる際の税理士の変更手続き

関連記事:登録区分・事務所等所在地の変更
開業時に必要な税理士登録の変更手続きとは

税理士証票の更新・変更手続きは忘れずに行おう

税理士証票は、税理士の身分を証明する重要な書類であり、業務の際には常に携行し、必要に応じて提示しなければなりません。

税理証票の有効期限は10年で、期限が近づくと定期交換が必要になります。また、氏名や事務所所在地などの変更時には、税理士証票の書替えが求められますので、忘れずに更新・記載事項変更の手続きを行いましょう。

freeeでは税理士が独立開業する上で必要な準備について全てを紹介している 「事務所開業ハンドブック」を提供しております。独立開業を検討中でしたら、ぜひご覧ください。

人気記事ランキング

タグ一覧

操作方法バナー
ページトップへ戻る