税理士の独立開業時の挨拶状を送る相手とタイミング


税理士事務所を開業するにあたって、「誰に」「いつ」挨拶状を送ればよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。挨拶状は、単なる形式的な通知ではなく、信頼や人脈づくりの第一歩となる大切なコミュニケーションツールです。

本記事では、税理士として開業する際に挨拶状を送るべき相手や送付のタイミング、送る際の注意点について詳しく解説します。送り忘れを防ぎ、関係性を円滑に築いていくための参考として、ぜひご活用ください。

目次[非表示]

  1. 1.税理士の独立開業時の開業挨拶状とは
    1. 1.1.挨拶状を送る相手
    2. 1.2.挨拶状を送るべき相手の一覧
      1. 1.2.1.元勤務先・前職の上司や同僚
      2. 1.2.2.顧問先候補
      3. 1.2.3.知人・友人
      4. 1.2.4.同業者・士業ネットワークの仲間
      5. 1.2.5.取引先や金融機関
    3. 1.3.挨拶状を送る相手に関する注意点
    4. 1.4.誰に挨拶状を送るべきか迷ったら
  2. 2.挨拶状の送付方法とタイミング
    1. 2.1.挨拶状の送付方法
    2. 2.2.挨拶状を送るタイミングの目安
    3. 2.3.挨拶状を送るタイミングの注意点
  3. 3.挨拶状を活用して信頼される開業の第一歩を踏み出そう

税理士の独立開業時の開業挨拶状とは

税理士事務所を開業する際には、関係者やお世話になった方々へ挨拶状を送ることが一般的です。挨拶状は、独立の報告とともに、丁寧で誠実な印象を与え、信頼関係の第一歩にもなります。

特に税理士は「信頼」が重要な職業。気の利いた表現よりも、基本の構成と要点を押さえることで、十分に気持ちが伝わる内容になります。

挨拶状の具体的な書き方や文例は、「 税理士開業時の挨拶状とは|記載内容と文例を紹介 」で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

挨拶状を送る相手

開業時の挨拶状は、すべての知人に送る必要はありませんが、「この人には伝えておきたい」「今後も関係を大切にしたい」と思う相手には、積極的に送りましょう。
ここでは、送付先として代表的な相手の一覧と、送る際の注意点、送るかどうか迷ったときの判断基準についてご紹介します。

挨拶状を送るべき相手の一覧

元勤務先・前職の上司や同僚

開業の報告と、これまでの感謝を伝えるために送るべき相手です。
独立して退職した後も、円満な関係を続けるきっかけになります。

顧問先候補

接点のあった企業や個人にも、開業の報告として挨拶状を送りましょう。
ただし、営業色が強すぎると相手に気を遣わせることがあるため、文面には注意が必要です。

知人・友人

開業直後は、なかなか顧客が集まりにくいものです。そうしたときに、意外にも知人や友人からの紹介が新たなご縁につながることがあります。プライベートな関係の相手にもしっかり開業の報告をしておきましょう。

同業者・士業ネットワークの仲間

税理士仲間や、司法書士・社労士などの士業ネットワークの仲間との縁は、今後の連携や顧客の紹介につながることもあります。この機会に挨拶をしておくことで、関係の維持や再構築のきっかけになるでしょう。

取引先や金融機関

挨拶状を送っておくことで、今後もスムーズにお付き合いを続けやすくなります。
「節目をきちんと伝える人だ」という、良い印象につながることも期待できます。

挨拶状を送る相手に関する注意点

喪中の挨拶を受け取っている相手には、時期や表現に配慮が必要です。
通常の挨拶状ではなく、寒中見舞いなどの形式に切り替えるなど、相手の状況に配慮した対応を心がけましょう。
また、競合となる税理士に対しては、関係性に応じて挨拶状を送付するかどうかの判断が必要になります。
交流のある相手であれば問題ありませんが、関係が浅い場合には、あえて送らないという選択肢もあります。

誰に挨拶状を送るべきか迷ったら

開業時の挨拶状は、「これからも関係を大切にしたい」「今後、仕事でつながっていきたい」と思う相手に送ることが基本です。
もし、すべての人に送ることが難しく、誰に優先的に送るべきか迷った時は、「お世話になった人」、「今後つながりたい人」、「この人に開業を知っておいてもらえたら嬉しい人」の順で考えるとよいでしょう。
特に「お世話になった人」に黙って開業すると、後に連絡しづらくなることがありますので、迷う場合は送っておいたほうが無難です。

挨拶状の送付方法とタイミング

「挨拶状はメールでも失礼にあたらないのか」「開業後に送っても問題ないのか」といった、送付方法やタイミングに悩む方も多いのではないでしょうか。

ここでは、開業時の挨拶状の送り方やベストなタイミング、税理士ならではの注意点について解説します。

挨拶状の送付方法

挨拶状は、紙媒体(封書またはハガキ)で郵送する方法が一般的です。
今後、深く関わる可能性のある相手には、事務所案内や名刺を挨拶状に同封することで、より多くの情報をスマートに伝えることができるため、これらを同封した封書にするとよいでしょう。

一方で、最近は挨拶状をメールで送るケースも珍しくなくなってきました。
普段からメールでやり取りしている相手であれば失礼にはあたりません。タイミングや相手との関係性に応じて、無理のない方法を選びましょう。

挨拶状を送るタイミングの目安

挨拶状は、開業日の1〜2週間前に届けることが理想です。この場合、文面には開業の日付を入れておくようにしましょう。
開業後に送ることになった場合でも、1か月程度の遅れであれば問題ありません。気になる場合は、「遅ればせながらのご報告となりましたが このたび…」や「ご挨拶が遅れまして誠に申し訳ございません」などの一文を添えることで、丁寧な印象を保つことができます。

挨拶状を送るタイミングの注意点

開業の挨拶状を送るタイミングには、税理士ならではの注意点があります。
それは、税理士登録が正式に完了していない段階では、「税理士」の名称を使用した挨拶状を送ることができないという点です。税理士会への登録申請中であっても、「税理士」の肩書きは使用できません。
挨拶状には「税理士」という肩書きを記載することになるため、必ず登録完了後に送付するようにしましょう。

挨拶状を活用して信頼される開業の第一歩を踏み出そう

独立開業時の挨拶状は、単なる形式的な通知ではなく、信頼関係を築き、今後の仕事につながるきっかけにもなる重要なコミュニケーション手段です。

誰に送るべきか、いつ送るべきかをしっかりと見極めることで、誠意ある姿勢が相手に伝わり、より良い関係の構築につながります。

今回ご紹介したポイントを参考に、適切なタイミングと相手を意識して挨拶状を準備し、信頼される開業の第一歩を踏み出しましょう。

なお、freeeでは、税理士の独立開業を目指す方に向けて、開業準備に必要な情報をまとめた 「事務所開業ハンドブック」を提供しております。開業前の不安解消にぜひお役立てください。

人気記事ランキング

タグ一覧

操作方法バナー
ページトップへ戻る